ガスふろ給湯器
共通
1.冬期に温水機器を取り付ける際には、下記のことを注意ください。
冬期の製品取付時のおねがい
冬期に給湯器をお取り付けの際には、給湯器内に残った検査水(※)が凍り、一時的に給湯器が正常に作動しない場合があります。(※検査水とは、出荷前に全給湯器に行われる検査に使用する水のこと。)
例 : 出湯温度が低い、水が出ない等
このような場合には、とけるまでしばらくの間試運転をお待ち頂きますようお願い致します。
2.給水配管工事をする際には、下記のことを注意ください。
給水元栓の先に逆止弁を取り付けて、機器から給水元栓までの間は金属配管としてください。給水管がプラスチック管の場合、以上を守りませんとプラスチック管が破裂し、水漏れになることがあります。
給水・給湯配管は、保温材で機器の付け根まで被覆してください。又、保温材では不十分な寒冷地は、電気ヒーターなどで凍結予防を行って下さい。尚、水抜き栓を保温材で包み込まないでください。凍結予防を行いませんと、配管内の水が凍結し、機器が破損したり、水漏れの原因になることがあります。
給水・給湯配管と機器の接続口の中心を合わせて接続してください。又、締め付け時は機器にもスパナを掛け、機器に無理な力が加わらないようにしてください。水漏れしたり、機器が破損することがあります。
3.お湯の出し方
シャワー・給湯の使用中は使用者以外はお湯の温度を変更しないでください。
→ 突然、熱湯が出てやけどしたり、冷水がでてビックリすることがあります。
給湯栓を開けたときの出始めのお湯は、一瞬あついことがあるのでいきなり手や体にかけず、湯温を確認する。
→ やけどのおそれがあります。
湯量を少なくするときはゆっくり、しぼりすぎないように行う。
→ 急におこなったりしぼりすぎるとあついお湯が出ることがあります。
あついお湯を使用後は湯温を「低温」に戻す。
あついお湯の使用後にぬるい温度に設定を下げた場合、しばらく流してから使用する。
→ 配管内のあついお湯がでてしますので、すぐにはぬるいお湯になりませんので、やけどのおそれがあります。
4.日常の点検
※器具を安全・快適にお使いいただくために日常の点検は定期的に必ず行ってください。
※器具を分解すると故障や事故の原因になりますから絶対にしないでください。
1.器具のまわりに燃えやすいものはありませんか。
2.ガス漏れ、水漏れはありませんか。
3.パイロットバーナーの炎が小さくなっていませんか。
4.使用中の炎は正常ですか。
5.排気筒がはずれていたり、こわれていませんか。また、積雪や鳥の巣などによってふさがれていませんか。
※2.~5.の点検にて、異常をお感じの際はお買い上げの販売店かお近くの当社までご連絡ください。
屋外式
1.屋外用温水機器は、設置後、機器を波板やビニール、塗装時に使用した養生シートなどで囲わない。また、排気口の前方に洗濯物を干すなど、排気の通路を塞がない。
不完全燃焼による、一酸化炭素中毒や火災の恐れがあります。
外装塗装工事などで、一時的に機器の養生のためビニールシートなどで覆うことがありますが、覆われた状態では絶対に機器を使用しないでください。
排気不良で異常燃焼になります。
2.屋外用温水機器の定期点検と設置基準について
定期点検のおすすめ
より長く安全にお使いいただくために、2年に1回程度(使用頻度の高い場合は、1年に2回程度)の定期点検を受けられることをおすすめします。お買い上げの販売店かお近くのパロマまでご相談の上、お申し付け下さい(有料)。加えて、5年以上ご使用いただいた機器で、1度も定期点検を受けたことがない場合には、是非1度定期点検を受けて下さい(有料)。
点検とお手入れについて
* 日常の点検・お手入れは必ず行なって下さい。
* 故障または破損したと思われる場合は使用しないで、お買上げの販売店かお近くのパロマまで点検・修理を依頼して下さい。
* お手入れの際には必ず電源プラグを抜き、ガス栓を閉め、機器が冷えてから行なって下さい。
* お手入れの際、指先には十分注意して下さい。
【点検のポイント】
1.給気口・排気口を異物やほこりでふさいでいませんか?
2.機器のまわりに燃えやすいものはありませんか?
3.運転中に異常音は聞こえませんか?
4.機器配管からガス漏れ・水漏れはありませんか?
5.外観に変色等の異常はありませんか?
6.排気口まわりにすす等の付着はありませんか?
7.電源プラグにほこりがたまっていませんか?
設置基準について
屋外用温水機器につきましては、下記の設置基準をお守り下さい。
(可燃物との離隔距離)
機器上方は、排気口より300mm以上離して下さい。(不燃材のときも同じく300mm以上です。)
機器前方は、600mm以上離して下さい。(不燃材の場合は、300mm以上となりますが、メンテナンススペースとして600mm以上確保して下さい。)600mm以上前方でも排気熱が直接触れる部分のうち、熱に弱いもの(プラスチック等)や変色しやすいもの(塗装等)には不燃断熱材で保護して下さい。
機器後方は、10mm以上離して下さい。
機器側方は、150mm以上離して下さい。(不燃材の場合は、45mm以上となりますが、メンテナンススペースとして150mm以上確保して下さい。
機器下方は、150mm以上離して下さい。
※ 給湯器と周囲との離隔距離が設置基準通りに設置されていない場合には、不完全燃焼などが基で機器排気口から火の粉が出る恐れがありますので、一度点検等(有料)で設置についてご確認いただくことをお勧めいたします。
(開口部との離隔距離)
窓のない場所に設置できているか確認してください。もし窓がある場合は、周囲の建物開口部から上方は300mm以上(300mm以内でも実長が600mm以上離していれば除く)、側方・下方は150mm以上離して下さい。
【建物開口部とは】
ここでいう建物開口部とは、建物に設ける窓、ドアなどで可動し開口するもの(引違い窓、すべり出し窓、開きドアなど)をいい、明り採り用に設ける開閉できない窓、片引窓の固定されている部分は開口部とはいいません。
〔注〕特に隣家の窓などにご注意下さい。熱気が入り苦情になることがあります。
※ 屋外用機器でありましても、機器が不完全燃焼を起こした際に機器と建物開口部との離隔距離が設置基準通りに設置されていない場合には、建物開口部より建物内に排気が流入し、一酸化炭素中毒の恐れがあります。一度点検等(有料)で設置についてご確認いただくことをお勧めいたします。
3.火災予防
器具の周囲には燃えやすいものを置かないでください。火災の原因となります。また、近くで揮発性の薬品を使用しますと引火するおそれがありますので、おやめください。
排気口の上にタオル、ふきんなどをのせないでください。
就寝・外出時は、ふろリモコンのふろスイッチが「切」(すべてのランプ消燈)、給湯リモコンの給湯スイッチが「切」(すべてのランプ消燈)になっていることを確認してください。
屋内式
1.排気筒(給排気筒)の設置
強制排気式(FE式)、強制給排気式(FF式)の場合
強制排気式とは、排ガスを排気用送風機によって強制的に屋外に排気するもの
排気筒(給排気筒)は、機器からの立ち上がりはできるだけ短く(1m以内)、排気延長の横引きは、1/50程度の先下がり勾配をつけてください
排気筒(給排気筒)内に詰まった結露が、機器側に逆流すると機器の腐食につながるおそれがあります
自然排気式(CF式)の場合
自然排気式とは、排気筒により排ガスを自然通気力によって屋外に排出するもの
排気筒トップは風圧帯の範囲外に設置してください
風圧帯内に排気筒トップが開口していると逆流現象が生じます
排気筒トップの設置位置の例